暑中見舞いの時期っていつから?お返しは?返事の書き方は?

そろそろ暖かくなる季節になり、お世話になった方や知り合いなどに

暑中見舞いを出したり頂いたりします。

そんな時、いつからいつまで出せばいいのか時期など

解らないことがありませんか?

あまり変な時期に出したり、返事などの書き方も失礼のないよう

にしたいものですよね。

そこで、今回は暑中見舞いの時期について、私なりの意見も含め

参考程度にいくつか書いていきたいと思います。

暑中見舞いの時期っていつからいつまで?

sample-s_mimai

暑中見舞いの時期についてはいくつか説があります。

梅雨明け~立秋の前日

小暑~立秋の前日

夏の土用~立秋の前日

などが一般的に言われている説です。

立秋の前日というのは変わらず、いつからという所で

それぞれの日が違うという事でした。

よく暑中見舞いは梅雨明けからと言われたりしますが、

住まれている地域などの違いから、梅雨明けの時期が少しずれたりしますので

曖昧になってしまいます。

しかも梅雨明け後だとまだ「暑いな~」という感じでもないので

暑中見舞いという感じではないですしね。

暑中見舞いを出す意味合いとしては、

字のごとく暑い最中、お世話になってる方に対して

体の安否などを気遣って出すものです。

相手の方の住まわれている場所に合わせ、そろそろ暑くなってきたな~と

思った時期に出すのが良いタイミングと言えます。

そして、その年によって変わったりしますが、

一般的に良い時期とされているのは小暑~立秋の前日

7月7日~8月7日

の1カ月間の間と覚えておくといいでしょう。

暑中見舞いの時期までにお返ししたほうがいいの?

暑中見舞いを頂いたのに時期が過ぎて返事が遅れてをしまって

出すタイミングをなくしてしまって困ったりすることもあります。

暑中見舞いを頂いた時の時期によりますが

早く暑中見舞いを頂いた場合は、暑中見舞いの期間中にお返しされるほうがいいでしょう。

それは、お相手の方を気遣う意味として暑中見舞いを出しますので

「そちらも大丈夫ですか?」という気遣いで、時期中にお返しできるのであれば

早い目に出しましょうね。

暑中見舞いの時期が終わるころに頂いた場合はお返しする準備もありますので

すぐにお返しできない事もあるかと思います。

そんな時は慌てず、残暑見舞いとしてお返しされるのも一つです。

残暑見舞いの時期は

立秋8月8日~8月31日までとされています。

暑中見舞いを頂いてお返ししないのは失礼になりますので

どんな形であれお返しされる事をお勧めします。

暑中見舞いの時期が過ぎた時の返事の書き方は?

z_kingyo

暑中見舞いの時期が過ぎてからの返事は「残暑見舞い」になりますので、

残暑見舞いの書き方をお伝えしますね。

残暑見舞いで押さえておきたいポイントは

  • 1. 残暑見舞いの挨拶となる言葉
  • 2. 相手へのお伺いの挨拶
  • 3. 書き手の近況報告
  • 4. 相手の体調を気づかう言葉
  • 5. 日付け

      

をポイントに書いていきます。

残暑見舞いの挨拶となる言葉

残暑見舞い申し上げます。という言葉を大きめに

冒頭に書きます。

目上の方に対しては、残暑伺いに変えられたほうがいいです。

相手へのお伺いの挨拶

ハガキを出す時の時候から

お相手への「○○ですがいかがお過ごしでしょうか?」

などのあいさつ文です。

あなたの近況報告

最近あった出来事などを具体的に書くことで

相手様に喜ばれるかと思います。

相手の体調を気づかう言葉

「まだまだ暑さが続くようです。くれぐれも皆様ご自愛ください。」

等といった文面を書くといいかと思います。

日付

日付は○月○日と書かないで

「平成○○年 立秋」と書きます。

暑中見舞いの場合は、「平成○○年 盛夏」と書くようにします。

最後に

暑中見舞いは以上のような相手の事を思い気遣う習慣なので

お返しや返事の際も相手の事を気遣えるように

忘れずにきっちりお返ししましょうね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。