ひな祭りの際に飾る雛人形。女の子の成長や健康を願って桃の節句の日に飾りますが、何歳まで飾ればいいのでしょうか?
また飾らなくなった雛人形の処分はどうしたらいいのでしょうか?
記事では、「雛人形を何歳まで飾ればいいのか!」「処分する時期や方法、供養しないと処分できないのか」等をまとめましたのでご参考にしてみてください。
雛人形を処分する時期は?何歳まで飾る?
桃の節句の際の雛人形を飾る理由は、3つの説があります。
- 子供の厄除けのため
- 早くお嫁に行けるように
- 花嫁修行のため
そして、雛人形を早く片づけたほうが良いとも言われていますよね。
雛人形は「子供の身代わりになって悪い厄を引き受けてくれる」為、いつまでも飾っておくと悪い厄が戻って来てしまうと言われ早く片づけましょう。といわれてる説があります。
早くお嫁に行けるようにと、雛人形を子供と見立てて
- 早く飾る=早くお嫁に出す
- 早く片づける=早くお嫁に行く(片付く)
という説があります。
一般的に聞く「いつまでも飾ってておくとお嫁に行き遅れる」という説がこれですね。
雛人形で花嫁修行をする意味としては、雛人形を飾ったり片付けたりすることで、片付上手になれるという意味があったようです。
「片付け上手=良いお嫁」
以上のような説があります。
この説の中でも「雛人形とお嫁(結婚)」という考え方が強く、飾る時期に関しても結婚するまで飾るという方が多いようです。
ただ、いつまで飾るかについても3つの考え方があります。
- 結婚後、雛人形を持って行き自分で飾る
- 親が実家で雛人形を飾る
- 結婚して雛人形の役目が終えたので処分する
このことからも、いつまで飾るかについては決まりがないという事がお分かり頂けるかと思います。
まず、ここで分かっておかなければいけない事は、雛人形は1人に一組という事です。
始まりは、雛人形が身代わりとなって子供の厄災を引き受けるというのが目的です。
厄災を引き受けてもらう為に結婚後も親や自分で飾り続ける方もいますが、いつかは処分しなければいけません。
中には結婚後、子供ができ雛人形をその子が引き継いで飾っている場合もありますが、あまり良い事ではありません。
雛人形は1人につき一組、引き継ぐという事は厄災を持ち越すことになります。気持ち的な部分ではありますが、出来れば我が子には新しい雛人形を与えてしっかり悪い厄を払ってあげたいですよね。
という事から、雛人形を処分する時期は、結婚から子供が産まれるまでがベストではないでしょうか。
ただし、現代においては金銭的な事情や様々なことから考え方が変わってきて、譲ったり譲り受ける、寄付といった事もされています。決して間違った事ではありませんのでそれぞれの状況に合わせて頂ければいいかと思います。
雛人形の処分する方法は?
自分の身代わりとして飾ってきた雛人形を処分するのは、なんとなく心苦しいものがありますよね。
でも、もし子供ができ新たに雛人形が増えて自分の分と子供の分を飾るとなると飾るスペースや収納場所、飾る手間などなど色々な問題が出てきます。
現実的に考えると処分するのは仕方のない事かもしれませんね。
●基本的な処分方法
雛人形を処分する場合、神社や寺院に引き取ってもらう方法が一般的です。
ただし、神社や寺院どこでも良い訳ではありません。
人形供養をしている神社や寺院で処分してもらいましょう。
この時、お内裏様、お雛様、三人官女に右大臣、左大臣などの人形のみで構いません。
お近くの神社や寺院に一度お問合せして聞いてください。
もし分からなければ、全国各地の雛人形供養の一覧表がありますのでご参考にどうぞ。
●親戚や友人などに譲る
最近では雛人形を処分するのは勿体ないという事から、親戚や親しい友人に譲る事も珍しくありません。
実際、雛人形を揃えるとなると結構な額になりますし、雛人形の厄災を引き継ぐという考え方もなくなって、処分するより喜んで使ってくれる方が雛人形にも良いと考える人が増えてきたのでしょう。
●ネットオークションに出品する
不要になった雛人形を誰も譲る人がいないという人が出品したり、中古でもいいから雛人形が欲しいという方がネットオークションを利用されているようです。
神社などで処分すればお金がかかるし、それなら売却した方がお金にもなって喜んでくれる人がいるならという事のようですね。
●自治体に相談して寄付する
保育園、幼稚園、介護施設、童養護施設など雛人形などを必要とされている施設もあります。雛飾り一式揃っていて綺麗な状態で何だか処分するのがもったいないという方は、子供やお年寄りにも喜ばれますので寄付してみてはいかがですか?
各自治体に相談すれば引き取り先の施設を紹介してくれますよ。
雛人形は供養して処分しないといけない?
現在はオークションや親戚や友人または施設などに譲ったりしますが、もしゴミなどと一緒に雛人形を 処分する場合は、神社や寺院で供養してもらうほうが気持ち的に安心です。
これまで自分の為に厄災を引き受けてくれていましたし、人形やぬいぐるみなどの生き物の形をした物には魂が宿るという言い伝えもありますので、今までの感謝の気持ちを込めて供養してもらってから処分した方が気持ちが楽になりますよ。
お近くに供養してもらう場所が見つからない場合は、
有料ですが、日本人形協会が人形感謝(供養)代行サービスを行っています。
インターネットや電話で申し込めば「お人形差出キット」が送られてきて、それに梱包すれば郵便局がご自宅まで取りに来てくれます。
毎年10月頃に行われる「東京大神宮人形感謝祭」で供養されていますので、9月末までには申し込みしましょう。
料金:1箱(袋)5,000円
詳しくは日本人形協会のホームページをご確認ください。
まとめ
いかがでしたか?雛人形を処分する方法は色々ありましたが、気持ち的や気分的にもしっかり供養されてから処分する方がいいのではないでしょうか?
また、いつかは処分する時期がきますので、あなたの分身となった雛人形はご自身の手で最後まで見届けてあげましょうね。