土用の丑の日今年はいつ?なぜうなぎ?うの付く食べ物は?

「土用の丑の日」といえばうなぎを想像します。

なぜうなぎを食べるようになったのでしょうか?

本当は、土用の丑の日はうなぎじゃなくてもよく、

うの付く食べ物だったらOKって知ってましたか?

じゃぁ、うの付く食べ物ってどんなのがあるのでしょうか?

また、今年の土用の丑の日はいつなのか等をお答えしていきますね。

土用の丑の日今年はいつ? 

ダウンロード (11)

土用の丑の日は一年間に4回あります。

これは春夏秋冬の四季ごとに一回あるということです。

一般的に土用の丑の日といえば夏の土用の丑の日ですので、

今年2015年の夏の土用の丑の日は

7月24日(金)【一の丑】

8月5日 (水)【二の丑】

と、正式には今年2度あります。

ですが、ほとんどが始めの一の丑の7月24日(金)の日が

土用の丑の日とされています。

その他の季節の土用の丑の日は

  • 【冬】 2015年1月13日  「一の丑」、2015年1月25日  「二の丑」
  • 【春】 2015年4月19 「一の丑」
  • 【秋】 2015年10月28日 「一の丑」

では何故、土用の丑の日と言われるようになったのでしょうか?

これは、「土用」「丑の日」が合体した言葉で

それぞれの意味があります。

土用とは

立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間の事です。

なので、季節ごとに土用があるということなんですね。

立春 1月17日~2月3日頃
立夏 4月17日~5月4日頃 
立秋 7月20日~8月6日頃
立冬 10月20日~11月6日頃

と、このような期間にわかれています。

丑の日とは

丑の日は十二干支で2番めになります。

十二支は日付や時刻、方角などにも使われ12日に1度は「丑の日」があります。

そして土用の期間内の丑の日が土用の丑の日ということになります。

土用の丑の日はなぜうなぎを食べるの?

d62c8b889ab66049f383aa11355f099e_s

そもそもなぜうなぎを食べる習慣になったのかですが、

江戸時代に平賀源内という人が広めたとされています。

平賀源内は発明家でエレキテルで有名ですが、

うなぎの旬は冬で、夏に食べる習慣がなかった当時

平賀源内のうなぎ屋の知人に、夏にうなぎが売れないかと

相談されたことから平賀源内が夏の土用の丑の日が近かったので

一肌脱いで、土用の丑の日はうなぎということを世間に広めたという節があります。

そもそも、うなぎは栄養価が高いこともあるので、

夏の暑い体力を消耗する季節にスタミナ回復にぴったりなこともあって

夏バテ防止にうなぎはうってつけだったんですね。

それと、季節の変わり目は体調も崩しやすい事もあるので

疲労回復にうなぎ始め、うの付く食べ物をたべていました。

では、うの付く食べ物とはどういったものがあるのでしょうか?

土用の丑の日のうの付く食べ物は?

現在、うなぎを食べる習慣は夏の土用の丑の日がメインですが、

昔は(今もかな?)うなぎは高価な食べ物だったため

庶民はうなぎ以外に夏バテ防止の為に、うの付く食べ物を食べていました。

ウナギ以外の食べ物

  • うどん・・・夏バテで食欲が無い時に食べやすく消化も良い。
  • 梅干し・・・梅の酸味で食欲不振を解消できる。疲労回復に良い。
  • 瓜 ・・・・スイカ・きゅうり・冬瓜などは体内の熱を冷ますのに良い。

など夏の疲労回復に良い食材を沢山食べられていたんでスね。

まとめ

土用の丑の日の日にちや由来はいかがでしたか?

あまりいつかを気にしなくても土用の丑の日が近づけば

スーパーなどで大きく宣伝してうなぎを売りだしてたりしますので

気づかれると思います。

なぎを食べる理由は夏の疲れが溜まってしまい

秋に疲れを持ち越さないように、疲労回復のためにうなぎを食べますので、

是非、土用の丑の日はうなぎを食べて、元気に秋を迎えましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。