端午の節句の兜はいつ?いつ飾る?片付ける時期は?

5月になるとゴールデンウィークや、花見、子供の節句など

色んなイベント行事があります。

その中でも、端午の節句について書いていきたいと思います。

我が家にも男の子が一人いてますので、

兜と鯉のぼりを買いまして毎年飾っています。

鯉のぼりは外飾りで、兜などは内飾りとして分かれてます。

  • 鯉のぼりは立身出世を願うため 
  • 兜はその子の無事に成長することを願うため 

という意味がありますので、両方飾る方がいいそうです。

ですが、都会なんかは鯉のぼりが付けれない地域もありますので、

小さいものだったりするそうですね。

スポンサーリンク

端午の節句の兜はいつ決まった?

 

5月5日の子供の日の事を『端午の節句』といいます。

その日に男子の健やかな成長を願って兜や鎧、鯉のぼりを飾リます。

では何故、端午の節句に兜や 鎧、鯉のぼりを飾るのでしょうか?

端午の節句の由来の話になるのですが、そもそも古来中国から日本に入ってきたものです。

古来中国では、5月は物忌みの月で厄払いの行事が盛んに行われていました。

旧暦では、5月は牛の日だったことから、最初の牛の日を節句として祝った事が始まりです。

では何故『端午の節句』と言われるのかといいますと、

端午の「端」は「物のはし、始まり」という意味があり

端午の「午」は、「うま」という意味がありました。

そして、「端午」とは月の始めの午の日だったことと「午」=「五」となり、

毎月5日となって、数字が重なる5月5日に「端午の節句」として祝うようになりました。

ちなみに、3月3日、7月7日、9月9日なども節句になっています。

端午の節句はどうして男の子の節句なのかと言いますと、

元々は奈良時代からの古い行事だったのですが、

時代の流れとともに「武士を尊ぶ」節句へと変わっていきます。

そして、徳川幕府ななると5月5日は重要な式日と定められ、

大名などが江戸城へ将軍に祝いを奉じる様になります。

また、将軍に男の子が産まれると玄関先に馬印や幟(のぼり)を立てて祝ったことから

男の子の誕生と成長を祝う行事と変わっていったのです。

そして、この時代では鎧兜や五月人形、鯉のぼりを飾り、

男の子の赤ちゃんの誕生を祝い、厄除けや健康祈願を願う行事となりました。

兜や鯉のぼりはいつ飾るの?

まず余談ですが、男の子の節句も女の子の節句も意味は同じで、

病気や災難から守ってくれるということですよね。

よく、雛人形は早くしまわないと「お嫁さんにいけなくなる」と言われますね。

兜や鯉のぼりもそれと同じようなことがあるのかと思われますが、

特に決まりはないそうです。

では、いつ飾るのかといいますと、季節の節目ということもあって

春分の日が過ぎた頃、4月中旬頃に出して飾ればいいでしょう。

大安などにこだわる方はその日に合して出せば良いと思いますが、

あまり特にこだわらなくても良いと思います。

いつ片付けるの?時期は決まってるの?

先程も言ったとおり、特に決まりはないようです。

いつまでも出していると、だらしないなどと思われることからだそうですね。

とはいえ、5月5日の節句が過ぎれば意味が無いので

出しておいても場所を取られたり、ちょっと邪魔だったりしますから、

端午の節句が過ぎれば片付けても大丈夫です。

鯉のぼりなんかは一年中出しているお家は見かけませんが、

兜なんかは一年中飾っているお家もあります。

特に片付けなくてもいそうなんですけど、

節目の行事ということなので、

その季節に「出す」「片付ける」をする方がいいかもしれませんね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。