お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味って何?いつ飾るもの?地方などで違う?

お盆になると、なすときゅうりを使って牛と馬を作る

精霊馬があります。

この精霊馬とは何なのか?

風習はいつから始まったのか?

いつ飾るのか?

地方によって違いがあるのか?

など、興味がありましたので調べてみました。

お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味って何?

images (28)

お盆になすときゅうりで作る馬と牛は精霊馬・精霊牛と呼ばれ、

お盆に、ご先祖様が行き来する乗り物として作られました。

なすときゅうりで作った精霊馬の意味は

なすやきゅうりは夏野菜ということもあり、

きゅうりは足の速い馬として見立てられ、

あの世から早く家に戻って来れるように。

ナスは歩くのが遅い牛として見立てられ、

少しでもこの世から帰るのを遅らせようとしたとされています。

お盆にご先祖様を供養するお供物などを持ち帰ってもらう為に

牛にしたとも言われています。

お盆になすときゅうりの精霊馬はいつ飾るもの?

一般的には7月12日がお盆入りとなります。

13日を迎え盆とされている事が多く、

15日・16日のどちらかを送り盆とされています。

地方によって旧暦の7月や

ひと月遅い8月13日から16日までのところもあります。

精霊馬をいつ飾るのかといいますと、

13日の朝に精霊棚を作り、この棚の上になすやきゅうりで作った

精霊馬を置いて飾ります。

そして13日のこの日に、ご先祖様が迷われないように

家の門口や庭先で迎え火を炊きます。

お盆に飾るなすときゅうりは地方で違う?

精霊馬は北海道から中部日本の地方では、

16日の送り盆に精霊馬を作り、供え物と一緒に川や海へ流していました。

関東地方では、13日の迎え盆に精霊馬を作り、送り盆に流すという風習です。

また、地域によって考え方が2通りありました。

ご先祖様を丁寧に迎えるために迎え盆に牛を作り

早く帰ってもらうために送り盆に馬を作るという地域と、

一般的な、早く来て貰うための馬、ゆっくり帰ってもらう為の牛、と

全く逆の考え方があるようです。

送り盆が済んだ後の精霊馬は、

現在は川や海に流すことは出来ませんので

土に埋めたり、塩などで清めて捨てると良いと言われているそうです。

まとめ

精霊馬は全国でお盆の行事の1つとして行われています。

ただ、各家で精霊馬を飾る飾らないがありますので

必ずしなくてはいけないということはありません。

また信仰している仏教にもするしないや、飾り方も違うようなので

調べてみるのもいいかもしれませんね。 

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。