鏡餅を飾る正しい日にちは?その理由とは?置く場所は?

 お正月が近づくと、新年を迎えるための飾りの準備をします。その飾りで真っ先に思い浮かぶのが「鏡餅」ですよね。

その鏡餅を飾る日にち飾る場所もご家庭によって様々だと思いますが、この機会に正しい日にちと飾る場所を知っておきましょう。

鏡餅を飾る正しい日にちは?

 303769

一般的に鏡餅を飾るのは新年を迎える前に飾ります。

その日にちが12月26日~28日と言われています。

その中でも最も良い日とされているのが12月28日何ですね。

これにはちゃんと理由があり、28日の「8」は末広がりで縁起が良いという事もあり28日が最も良いとされています。

また、逆によくないと言われている日にちもあるんですね。

それが、12月29日~31日に飾るのは良くないと言われています。

これにも理由があり、

  • 29日・・「9」は「苦」を連想させる。
  • 30日・・旧暦で大晦日にあたるため
  • 31日・・葬儀と同じ「1夜飾り」に通じるため縁起が良くない

と言われています。

また、鏡餅だけではなく門松、しめ飾りも同じなので

飾るなら12月28日に飾りましょうね。

いつまで飾っておくもの?

一般的に鏡餅を飾るのは1月11日鏡開きの日までとなります。

ただし、地域によって異なります。

関西地方では1月15日か20日の地域もあるそうですよ。

その他のお正月飾りの門松やしめ縄などは

一般的に1月7日の松の内までというところが多いです。

こちらも地域によって異なります。

関西地方では1月15日か20日だともいわれています。

鏡餅を飾る理由とは?

 お正月には鏡餅!と物心がついた時から当たり前の風習ですよね。当たり前すぎて鏡餅について教えてもらった記憶があまりないのでは?改めて考えてみると知らない事ばかり…。日本伝統の行事や風習は地域によっても異なると思いますが、一般的に伝えられていることをご紹介します。

鏡餅はお正月に新年の神様である「年神様」を家に迎え入れ、見送るまでの居場所が鏡餅なのです。

鏡餅の名前の由来はその昔、鏡というのは「三種の神器」の一つとして宝物の象徴として伝えられていて、その鏡を真似て餅で作ったのが始まりだそうです。

またその他の正月飾りである門松やしめ縄などで年神様を招きいれて鏡餅に宿っていただくという流れの意味があるようです。

そして鏡餅には大事な役割があり、年神様がその年の幸福や恩恵を分けてくださるという事で鏡餅がその象徴となったとされます。

その鏡餅を食べることでその1年の力を授かると考えられていたそうです。

鏡餅には餅と一緒に備えられている飾りがあります。

一般的には、三方(さんぽう。お供え用の台)と白い奉書紙、または四方紅(四方が紅く彩られた和紙)を敷き、紙垂、裏白、譲り葉の上に鏡餅をのせ、昆布、橙(みかん)などを飾ります。

また、それぞれの家や地域によってお供えするものも違いますが、家や地域にとっての縁起ものを盛ったりもしています。

鏡餅を飾る場所はどこが良い?

 4894e7b9859e492eefded82db8df2abe_m

鏡餅を飾る場所として一般的に置かれているのは、床の間やリビングではないでしょうか?

そしてあまりよく知られていないのが、鏡餅を複数お供えしても良いという事です。

 理由としては、年神様が新年の幸福や恵みをもたらし鏡餅をお供えした場所に依りついてくれると言われているからです。

例えば、トイレにお供えするご家庭もあるようです。

鏡餅を飾る場所は、床の間、もしくはリビングにメインとなる鏡餅を供えます。

注意点としては、テレビの上や低い場所には置かないようにしましょう。神様が宿るものなのでそれなりにきちんとした場所にお供えしてくださいね。

その他に、小さめの鏡餅を書斎や子ども部屋、台所やなど、年神様に来ていただきたい場所にお供えしてみましょう。

供える方角も、その年の恵方、または南や東向きが良いと言われています。

まとめ

いかがでしたか?意外と知らなかったことも多かったのではないでしょうか?

最近では鏡餅が真空パックになって売られていたりしますよね。今回の記事を読むと真空パックの鏡餅を飾ってもいいの?って思っちゃいますよね。(^^;)

それでは次回、真空パックの鏡餅について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。