七五三はいつ?数え年か満年齢のどっち?早生まれの場合は?

日本の行事に七五三がありますが、七五三をいつすればいいのか

よくわからないと思いませんか?

数え年?、満年齢?、早生まれは?、11月や12月生まれの子は?など、

いったい、いつすればいいのか悩んでしまいますよね。

そこで、七五三についての疑問をまとめてみましたので、

ご参考にしてみてください。

七五三はいつするもの?

195136

七五三のお参りの正式な時期は

11月15日です。

地域やそれぞれのご家庭によって、

男の子は5歳のみという場合もありますが、

  • 男の子は3歳と5歳
  • 女の子は3歳と7歳

と本来、各2回お祝いしています。

また、七五三のお祝いの意味は、

  • 3歳(男の子・女の子)・・・「髪置きの義」
  • 5歳(男の子)・・・「袴義」
  • 7歳(女の子)・・・「帯解きの義」

という風に分かれています。

日にちに関しては、平日だったり日柄が良くなかったりの理由や

お子さんやご家族の都合なども合わない事もあるので、

必ず11月15日でないと駄目という事ではないです。

現在は、10月中旬から11月15日前後のお日柄の良い日や

都合の良い日にお参りに行けばいいでしょう。

 また、七五三で一番の疑問点といえば

年齢ではないでしょうか?

男の子と女の子の七五三の年齢は決まっていますが、

この年齢が少しややこしい部分なんですよね。

というのは、

数え年と満年齢のどっちにお参りすればいいのかという事なんです。

七五三は数え年か満年齢のどっち?

昔は日本の行事の多くは、数え年で行われていました。

ですが、法の改定などで満年齢が一般化されてきたため

日本の行事やお祝い事やその他もろもろが

時代の流れと共に満年齢で数えるように変化していきました。

この伝統を守って、数え年で行事を行う方と

現代の満年齢で数える方が混在しているため

迷われる方が多いのだと思います。

この数え年か満年齢かという問いは、

どちら方が正解というのはなく、

現在では個人の自由というのが正解になります。

数え年とは?

数え年とは、産まれた年を1歳と数え、

年が明ければ2歳と数えます。

例えば、1月生まれなら年が明ければ2歳になり、

約1年の日数があきますが、6月生まれなら半年で2歳、

更に、11月や12月生まれなら1~2カ月で2歳になります。

もし数え年でお祝いをされる場合、

11月生まれのお子さんは満年齢2歳の誕生日を

迎えるか迎えないかの年齢で七五三をする事になりますね。

そして、満年齢でするにしても11月や12月生まれのお子さんは

満年齢になる年にするのか、満年齢になった後にするのか

少し考え方のズレもあるようです。

ようするに、

  • ①数え年は生後すぐに1歳と数える。
  • ②満年齢は誕生日を迎えれば1歳足す。
  • ③学年制で考える。

という風に、数え年、満年齢に加え、

学年制という考え方も入ってくるため

ややこしくなっていると感じます。

それ以外でも、お子さんの体が小さい・大きいなどの理由で

先延ばしにしたり早めにするご家庭もあります。

七五三で数え年や満年齢よりも早生まれの場合は?

早生まれの場合も同じことなのですが、

数え年の場合、お子さんの大きい小さいに関係なく、

産まれたその月が早い、遅いも関係ありません。

早生まれのお子さんの場合に思う疑問は

満年齢で考えるか、学年制で考えるかですよね。

早生まれのお子さんが満年齢で七五三をする場合

ほぼ、4歳近くなってしまいますし、

学年制にすれば3歳の誕生日を迎える前の年になるという事で

迷いが生じるのだと思います。

なので、七五三は数え年・満年齢・早生まれ・12月生まれなどで

迷われているのでしたら、

お子さんの成長やご家族の意見で決められるといいでしょう。

また、お参りに行く神社によっても違いますので、

前もって問い合わせておくといいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

少し曖昧な部分もあり、ややこしくなりますが

七五三のお参りは現在、決まりがないので、

ご家族と相談して決められることをお勧めします。

もし、意見がバラバラになるのでしたら

学年制にしてみてはいかがですか?

成人式なども学年制になっていますし、

迷わなくて済むと思いますよ。(^^)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。