お月見はいつ?すすきとの関係とは?団子の意味は?

夏から秋へ移り変わっていく頃の行事にお月見があります。

さて、そのお月見は何故するのでしょうか?

また、このお月見は毎年日にちが違う事もあって

時期は分かるがいつかはハッキリしないという方が多いようです。

そこで、お月見に備えてすすきやお団子意味と、

今年はいつなのか知っておきましょう。

お月見はいつ?

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_m 

今年、2015年のお月見は、9月27日(日)になります。

ちなみに2014年は9月8日、2016年は9月15日になっています。

お月見は年に2回あり、呼び方も色々有る事をご存知ですか?

お月見で十五夜という言葉をよく耳にしますよね。

基本的にこの十五夜がお月見の日といわれています。

この十五夜は別名「中秋の名月」とも言われていて

旧暦で8月15日のことを言いました。

そして毎年、日にちが変わるのは旧暦で数えられていたのが

現在の暦の数え方になった為に毎年ズレが生じてくるんですね。

では何故、昔は8月15日を「中秋の名月」と言ったのでしょうか?

これは、8月15日は晴れの日が多かったことで、

空も晴れ渡り、綺麗な月を眺めることが出来たからと言われています。

そういう理由から、現在ではお月見という言い方に変わっていったんですね。

そして、もう一つのお月見は旧暦の9月13日で

呼び方は十三夜とも言われています。

ですが、一般的には十五夜がお月見とされています。

お月見とすすきとの関係とは?

お月見の時のお供え物や飾りで一般的に知られているのが

お団子とすすきですが、何故すすきが飾られるようになったのでしょうか?

もともとお月見は、「収穫祭」として始まったとされています。

お月見は収穫の時期にあたり、「神様へ豊作の感謝をする日」としていました。

そこで、すすきは秋の七草のひとつという事や、

まだこの時期には稲穂がないので稲穂に似ているすすきが

飾られるようになったんですね。

その他にも「魔除け」「一年間病気をしない」という

言い伝えもあるそうです。

お月見団子の意味は?

お月見は収穫祭だったとお伝えしましたが、

始めはこの時期によく取れた里芋がお供えされていました。

まだ地方によっては里芋をお供えされている所もあるようです。

のちに「収穫=米」という風に変わり

お米の粉で作った団子に変化していき

収穫への感謝をするようになりました。

もともとの始まりは中国から伝わってきたとされています。

そして平安時代に日本に入ってきたと言われていて

始めは庶民ではなく貴族たちが行う行事だったそうです。

やがて、お月見は庶民の行事として広まり

現在まで続いています。

まとめ

お月見の意味や始まり、歴史を知ることで

今までとは違ったお月見が出来るかと思います。

何気に食べていたお団子が「収穫への感謝」という意味が

込められていたことを思いながら新たな気持ちで

お月見をしてみてくださいね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。