端午の節句とは5月5日の「子どもの日」のことですね。
その端午の節句になると、男の子のいるご家庭では鯉のぼりや鎧兜といった五月人形を飾ります。
お住いになられている地域や家の違いから、飾り方がそれぞれ違います。
特にマンション住まいの方は、鯉のぼりを上げることが出来ないので
ベランダに飾れる小さな鯉のぼりを飾ったりしていますね。
鎧兜は部屋に飾るものですので、大きな違いは無いのですが
意外と飾る場所は何処がいいのかわからない方や
飾り方や、収納のやり方などがわからない方も多くいらっしゃいますので
少しまとめてみました。
端午の節句の兜の飾る場所は?
五月人形の兜を飾る時、置く場所に困ります。
広いお家の方はスペースに余裕がありますので困りませんが、
狭いお家だと置く場所に困りますよね。
中にはリビングに飾ると狭くなるので玄関に飾る方も多くいらっしゃいます。
基本、飾る場所が決まっていないのですが、
本来、床の間に飾るのが良いとされています。
子供の成長を見守って頂くものですから、
家の中でも格式の高い場所がいいということらしいです。
ですが、最近では床の間のないお家も沢山ありますし、
そして、地域柄やご家族のしきたりなどもありますので
一概に決めれないことから悩まれて困っている方が多いようです。
結論から言えば、各ご家庭に合った場所を選択されて飾れば問題無いと思います。
ただ、これだと「自由にすれば?」的な感じに取られますので
注意点も入れながら基本はこうかなという点をまとめます。
飾る場所は床の間が基本
子供の成長を見守って頂く五月人形なので、
家の中でも格式の高い場所がいいということ
直射日光が当たらない場所
五月人形などの置物は、お値段的にも高額だったりしますので、
直射日光が当たる場所だと傷みやすくなりますので避けましょう。
玄関に置くのは避ける
玄関は格式の高い場所ではないので避けましょう。
湿気なども多いと言うことでお人形が傷み易くなりますので注意です。
ただ、各ご家庭の事情などもありますので、
あくまでも基本と捉えておいて下さいね。
兜の飾り方のポイントは?
鎧兜の飾り方なんですが、
ケースタイプの場合は初めから飾ってくれていますので大丈夫なんですが、
収納タイプは毎回出すたびに「あれ?どうだったかな?」と悩みませんか?
特に刀と弓の方向など毎年忘れちゃいます。
そこで、刀と弓の意味も交えてご説明していきますね。
刀は、古来から魂が宿ると言われていて
刀に宿る魂が守ってくれ繁栄をもたらすと言われています。
置く場所は向かって右側に飾ります。
※刀のさやを上にします。
弓は、魔除けの意味があり、
病気や災難から守ってくれると言われています。
置く場所は、向かって左側に飾ります。
また、2歳くらいまでの赤ちゃんの場合、なんでも興味を示す時期なので
触って怪我などされないように高い場所に置くなどして
最善の注意を払って下さい。
節句が済めば収納はどうする?
大事な節句の飾り物なので収納する場合も気を付けましょう。
出している期間は長くないですがホコリ等も付いてるかと思います。
なので、収納する際は筆などでホコリを払い、
金具などは乾いた布で拭き取ってからしまって下さいね。
そして、湿気にも弱いので収納する日は、天気の良い日にするのがベストです。
収納するポイントは、柔らかい布や紙で軽く包み、
虫などから守るためにポリ袋などに入れ密閉します。
※防虫剤は直接入れてしまうと傷む恐れがありますので
紙などで包んでから入れて下さい。