窓サッシ掃除のカビの落とし方!簡単なやり方・結露対策法!グッズも!

 掃除をしていてハッ!と気になるのが窓のサッシに付いているカビ!

その原因は窓に結露の水が溜まってしまい、カビが発生しやすい環境になるからです。この結露は部屋の外と中の温度差が大きいと結露が出やすくなるんです。特に梅雨時期が多いと言われますが、冬も外気との差が大きくなりカビが発生しやすいので、こまめに掃除するようにしましょう。

 ここからは、窓サッシのカビの簡単な落とし方や結露対策、おすすめのグッズなどもご紹介します。

スポンサーリンク

窓サッシの掃除でカビの落とし方

169205

窓のサッシやゴムパッキンが黒ずんでいたら100%カビに間違いないいでしょう。

黒かびを完全に除去するには、塩素系漂白剤かカビ取り剤を使わないと取れないといわれています。

特にカビを長く放置していたゴムパッキンのカビは取れなくなりますのでこまめに拭き掃除をしましょう。

まずサッシ部分のホコリや汚れを取り除きます。その後、塩素系漂白剤やカビ取り剤をコットンやキッチンペーパーにしみ込ませカビの部分に貼り付けます。(上からラップをするとより効果的です。)

塩素系漂白剤を放置した後、直ぐに漂白剤を綺麗に拭きとります。その後アルミが傷まない様にお酢やクエン酸などを水で薄めた酸性の物で、擦り拭きをすれば完了です。

窓のサッシ部分は比較的取れやすいのですが、アルミサッシはハイター類や塩素系漂白剤の強いアルカリ性や酸性などに弱いので、余り長い時間付けておくと黒ずんだり表面が溶けたり、ひどい場合は穴が空くこともありますので20~30分放置するくらいに留めましょう。

塩素系漂白剤の使用に関して

出来るだけサッシやゴムパッキン以外の他の場所に付かないようにしましょう。

また、ハイター系の原液は濃いので20~100倍に薄めて使ってください。カビキラーなどのカビ取り剤はそのまま使えるように初めから薄められていますので安心ですよ。

※アルカリ性と酸性のものを混ぜないように注意してください。塩素ガスが発生する恐れがあります。

窓サッシの掃除で簡単なカビ予防のやり方!

 
カビ予防するには
家に1つはある「消毒用アルコール」でカビ予防ができ効果も高いです。

やり方は付けてふき取るだけでOK!

オスバンS(塩化ベンザルコニウム液)も効果があります。 

オスバンSは無臭で、胞のない細菌やカビ類に広い抗菌作用があり消毒効果も高いです。
原液を200~300倍くらいに水で薄めて使用します、

窓サッシの結露を防ぐ対策方&グッズ!

d9a11a92b519a59d3a0cac9177a3173c_m

結露は空気が一番冷やされる場所に起こります。窓やコンクリート壁、空気が溜まりやすいタンスの後ろ、部屋の隅に結露現象が発生しやすいです。

特にアルミのサッシ枠は熱伝導性が良く外気に冷やされると内側も同様に冷えて結露しやすくなります。

対策としては、以下のような2つの方法があります。


①日常生活での対策

・こまめに窓を開けて換気

水蒸気が部屋にこもらないように、カーテンや障子も長時間閉めたままにしないでこまめに換気をする。多少開けておくだけでも効果があります 。

・換気扇を常にまわす

空気だまりになる出窓やタンスの裏壁などの場所は、常に空気が回るように扇風機や換気扇などで常に空気を循環させる。

・部屋干しをしない

部屋ほしをすることで部屋の湿度が高くなるので避ける。

・室内の観葉植物を減らす

観葉植物から水蒸気が発生するので、多いと湿度が高くなる。減らしたくない場合はこまめに換気をする。

・暖房器具を見直す

暖房器具は燃焼ガスを室内に放出しないエアコンやファンヒーター・電気ストーブを使用する。


②結露防止グッズを使う

・結露防止テープ

サッシ枠の結露を防ぎ、冷暖房効果もアップ!

窓ガラスの下に貼って、落ちてくる結露水を吸い取ります。手ごろな価格で種類もたくさんあります。

・結露防止シート&フィルム

窓の内側に貼ることで、室内に冷気の侵入を軽減します。窓際と室温の温度差を少なくすることで結露の発生を抑えることができます

 ・窓用結露防止ヒーター

ヒーターの熱で窓付近の冷気を暖めて、窓際と部屋の温度差を少なくすることで結露の発生を抑制します。

 まとめ

梅雨時期や冬の部屋の湿度のチェックと除湿はこまめに行ってくださいね。

カビを除去しても部屋の環境が同じだとまた発生しますので、天気のいい日は換気を心掛けましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。